特定非営利活動法人(NPO)留学協会

NPO法人 留学協会のブログです

2015年12月

レポート:20151216留学協会・RCACLUB交流会が開催されました

留学協会・RCACLUB交流会が開催されました。

12月16日6時より、留学協会・RCACLUB交流会が開催され、 第24回RCA試験に合格をされた方々をはじめたくさんのRCAの皆様、留学協会会員の皆様、日頃より留学協会をご支援頂いて皆様をはじめ約60名の皆さんにご参加を頂きました。

会場が狭い位の盛り上がりでした。

IMG_0219


 1部のセミナ-では、外務省領事局海外邦人安全課邦人援護官糸井清様に海外情勢、海外に行くときの注意事項についてお話しを頂きました。有難うございました。

IMG_0209

IMG_0210

 また、ニュージランド大使館Misa Pitt様にニュージランド留学状況についてお話しを頂きました。今話題のラグビ-留学のお話しもありとても興味深いものでした。有難うございました。

IMG_0214


 2部の懇親会冒頭で理事長よりご挨拶を申し上げました。

IMG_0217


内容をご紹介申し上げます。

1,RCA資格試験も24回が済み24名の新RCAのお仲間が誕生致しまして延べ1,097名の方がご活躍を頂くこととなりました。合格者の皆様誠におめでとうございます。

IMG_0223


2,全国の事務局も活発に活動を頂いております。支部も北陸事務所下福井支部に加え21日の理事会をもちまして九州事務局下佐賀支部も開設予定でございます。
①各事務局にて独自のホ-ムペ-ジ作成、無料相談会の実施等活動をして頂いております。
②昨年同様、石川県、福井県、小松市、佐賀県にて教育委員会主催の留学セミナ-を開催、講師としてお招きを頂いております。特に文部科学省様からご了解を頂きトビタテ留学JAPANの説明を実施申し上げております。また、愛媛県国際祭りにもご参加を申し上げております。

3,本部におきましても各種助成金申請を申し上げ、今年度も日本教育公務員弘済会様から助成を頂き1-3月オリンピックに向けて英語塾を開催致します。 また、外国人留学生のための日本企業就職支援セミナー2015も例年同様開催申し上げ、本日も留学生さんにご参加を頂いております。現在も就職活動中でございます。また日本語の勉強中でもございます。是非お声を掛けて頂きたいと存じます。

4,新たに奨学金委員会を発足申し上げ、当日も募金箱をご用意致しました。今年度ミャンマ-からの留学生に実施致しました奨学金の第2弾を早期実施出来ますよう参加者の皆様にもご協力をお願い申し上げました。一人でも多くの方のご寄付を改めましてお願い申し上げます。                       

平成27年12月18日

特定非営利活動法人 留学協会
理事長 津吹 一晴

レポート:「福井・留学応援フェスタ2015が開催されました」

「福井・留学応援フェスタ2015が開催されました」

12月12日公益財団法人福井県アジア人材基金主催、福井・留学応援フェスタ2015が、福井県立大学福井キャンパスにて開催されました。

昨年に引き続き、私共留学協会北陸事務所福井支部長山本さん(RCA)の活発な活動のお陰様をもちまして参加をさせて頂くことが出来ました。

第1部は、海外留学・駐在体験発表座談会が行われ、コ-ディネ-タ役の福井県立大学 国際交流室の澤崎様がご質問をされ、それに答えるかたちで、短期・長期の海外留学歴を持つ現役大学生2名と、海外駐在歴のある県内企業の方が体験談を披露して下さいました。

第1部 体験談 1

 
渡航前の準備、現地での苦労話から、就職活動にどの様に海外留学経験が活かせたかなど、具体的なお話まで沢山して下さいました。
参加された学生さん達も熱心にメモを取りながらお話に耳を傾けていました。
貴重なお話を頂き誠に有難うございました。

 また、澤崎様にご配慮頂き、昼食交流会にも参加させて頂きました。お食事をしながら、アットホームな雰囲気の中で、生徒さんから積極的に留学に関するご質問も頂き、とても良い機会となりました。

第2部は、私共留学協会がご担当させて頂き、平田より留学協会の役割、多様化する留学プログラムのご紹介、留学で身に付く能力についてお話させて頂き、アジア人材基金の奨学金につきまして、コーディネータ役の澤崎様がお話して下さいました。

 第2部 セミナー3

その後、個別相談へと移らせて頂きました。
個別相談の担当者は、山本福井支部長(RCA)が短期留学、中村関西事務所事務局長(RCA)がワーキングホリデー、長期留学を平田にて務めさせて頂きました。
また、今回第1部で体験談を披露して下さった大学生のお2人も各相談ブースに入って下さいました。
 
 第2部 山本さん 短期留学相談1

第2部 中村さんワーホリ相談2

 第2部 平田 長期留学相談1

 
非常に皆さん積極的で具体的な留学プランについてのご相談も多く、有意義な時間を過ごさせて頂きました。

 この情熱が絶えないよう、今後も山本支部長を中心に資料の送付、個別カウンセリングの実施等フォロ-を続けて参りたいと存じます。
 公益法人福井県アジア人材基金の皆さん、大変お世話になり誠に有難うございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

 また、山本福井支部長本当にお世話になりました。誠に有難うございました。
次回の福井訪問を楽しみにしております。

NPO留学協会 理事平田

レポート:「平成27年度佐賀県中高生海外留学ガイダンス」 が開催されました

「平成27年度佐賀県中高生海外留学ガイダンス」が開催されました

 平成27年12月12日佐賀県教育委員会主催「平成27年度佐賀県中高生海外留学ガイダンス2015」が佐賀県アバンセ1階ホ-ルにて開催されました。当日は、150名を超える学生さん、親御さんが参加されました。

PC120027

PC120028

 私共留学協会もお招き頂き、第Ⅰ部にて私共理事の藤田さんが
「夢に向かって~なりたい自分になるために~」というテ-マにて基調講演を致しました。少し将来像を描いて頂けたのではないでしょうか。

PC120029

PC120031

 第2部では、県の奨学金を利用されて留学を体験された高校生10名が体験談をお話しされ、参加された学生さんには非常に心強いお話しが聞けたのではないでしょうか。

PC120034

 第3部で私が、「留学の上手な情報収集術」というテ-マにて講演をさせて頂きました。事前にトビタテ留学JAPANに興味をお持ちの学生さんがたくさん参加をされるとお聞きしておりましたので、主にトビタテ留学JAPANについてのご説明を致しました。その後の留学相談コ-ナ-にも、たくさんの学生さん、親御さんがご相談にお見えになられました。是非トビタテ留学JAPANにトライをして下さい。

PC120044

PC120056

 第4部では、各留学エ-ジェンとさんがブ-スを開かれ相談コ-ナ-が開催されました。私共留学協会、並びに九州事務局長の西村さん、海外留学アドバイザ-のダウンズ貴子さん、ラフトン愛子さんも留学エ-ジェンとしてブ-スをご担当されました。

PC120057

PC120060

PC120063


 一人でも多くの学生さんが留学に興味を持ち、海外に飛び立って頂けましたら幸いです。
主催を頂きました佐賀県教育委員会教育政策課の皆様、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

また、次回もご参加させて頂けましたら幸でございます。何卒宜しくお願い申し上げます。


                     平成27年12月14日

                 特定非営利活動法人 留学協会
                    理事長 津吹 一晴

NPO留学協会インターンシップ学生募集

NPO留学協会インターンシップ学生・ボランティアスタッフ募集

NPO留学協会では、インターンシップ学生・ボランティアスタッフの募集を致します。
 
留学を予定している人、NPO活動に興味がある人、国際交流に興味がある人、ホームページなど作成できる人。

是非、ご参加下さい。

留学協会で、NPO活動や留学支援活動の職場体験をして今後の体験に活かしてください。

時期 : 随時(応相談)

対象 : 大学生、その他(応相談)

期間 : できれば1週間以上(2,3日でも可能です)、週何回など来られる日時でもOKです。

給与 : 無給

場所 : 留学協会(東京都千代田区神田小川町3-6-10 MOビル201 最寄り駅神保町、御茶ノ水)

仕事内容は時期によって異なりますが、事務作業が主な作業になると思います。

問い合わせ 
担当 事務局 酒井
E-mail npo@ryugakukyokai.or.jp
TEL  03-5282-8600

http://www.ryugakukyokai.or.jp/
ギャラリー
  • レポート:7/1:「日本人学生と留学生の国際交流パーティー」
  • レポート:7/1:「日本人学生と留学生の国際交流パーティー」
  • レポート:7/1:「日本人学生と留学生の国際交流パーティー」
  • レポート:7/1:「日本人学生と留学生の国際交流パーティー」
  • レポート:7/1:「日本人学生と留学生の国際交流パーティー」
  • レポート:7/1:「日本人学生と留学生の国際交流パーティー」
  • レポート:フィリピン ビジネス ミッション2017
  • レポート:フィリピン ビジネス ミッション2017
  • レポート:フィリピン ビジネス ミッション2017